お城の部屋
お城マニアが教える名城の歴史
お城の部屋 > 戦国武将にゆかりある城 > 明智光秀にゆかりのある城

明智光秀にゆかりのある城

明智光秀といえば「本能寺の変」で自らの主君織田信長へ謀反を起こした人物。

近年では彼に対する新たな評価や次の大河ドラマにも抜擢されるなど次々と注目が集まっています。

明智光秀とはどういった人物なのか。それを紐解くために今回は彼にゆかりのある城について調べてみました。

坂本城(滋賀県大津市)

比叡山焼き討ちの戦功として与えられた近江志賀郡の土地に明智光秀が築城したお城です。

琵琶湖に面して築城された平城。織田信長が比叡山の監視を目的として光秀に築かせたと言われています。

琵琶湖と山脈に囲まれて守りやすい土地であり、この土地は古くから交通の要所で日吉大社の門前町として栄えました。

坂本の町外れには、光秀ゆかりの西教寺というお寺があり、坂本城跡を訪れる際にはこの寺も訪れる人も多く、光秀ゆかりなだけあって書状など関連文書が残されています。

スポンサーリンク

丹波亀山城(京都府亀岡市)

坂本城と並んで光秀の重要な城として外せないのが亀山城です。

現在の京都府亀岡市にあることから別名亀岡城とも呼ばれます。

天下布武を推し進める信長から丹波国の制圧を命じられ、その攻略拠点として築城されました。

天正5年(1577年)頃に築城されたと言われていますが、正確な史料がなく、全容は解明されていません。

明治維新後は廃城処分となって持ち主が転々と移り変わりますが、現在は宗教法人が管理しています。

石垣は修復されており、総合受付で見学を申し込むことで内堀跡(万祥池)や本丸付近の石垣の見学が可能です。

石垣には刻印が残っており、当時の天下普請の名残を感じることができます。

福知山城(京都府福知山市)

丹波国を平定した明智光秀によって築城された福知山城。

明治初期に取り壊され、石垣と銅門番所だけが残りましたが、昭和60年(1985年)頃に三層四階の天守が復元されました。

内部では城に関する資料や福知山地方の歴史・文化財を展示されています。

盆地の真ん中にある小高い丘の上に建っており、天守閣からの眺望を楽しむのも一興です。

北山城(富山県魚津市)

丹波三大山城のひとつ八木城(神前北山城)。

松永久秀の弟、松永長頼(内藤宗勝)が山城として整備したものと考えられています。

天承7年(1579年)に丹波平定に向けた明智光秀軍の進軍によって落城。

その後、丹波亀山から西へ攻めていく際の拠点としても活用されました。

スポンサーリンク

黒井城(兵庫県丹波市)

これまでの丹波国征討に向け、光秀が非常に苦戦を強いられたのがこの黒井城での戦いです。

黒井城城主、赤井直正は2度も光秀の軍を退けたことから「丹波の赤鬼」と呼ばれました。

現在の黒井城跡は山城トレッキングが行えるちょっとした観光名所となっています。

「風雲急をつげる黒井城」を登城せんとして、「急坂コース」「ゆるやかコース」の2つが用意されています。

急坂コースでは、三段曲輪(見張りどころ)・太鼓曲輪(太鼓櫓があった)を通る、より実践的なコースになっています。

八上城(兵庫県丹波篠山市)

丹波富士とも呼ばれる高城山に築かれた山城です。

丹波制圧で光秀によって落城しましたが、驚くことに7年間もの間、織田軍からの猛攻を凌いだといいます。

八上城跡の周囲には篠山城をはじめ各地に古い城や居館跡があり、登山の案内も充実しています。

トレッキングをかねた周遊では充実した一日を過ごせることでしょう。

有岡城(兵庫県伊丹市)

信長の家臣である荒木村重が城主を務めた有岡城(別名伊丹城)。

信長が石山本願寺攻めで苦戦している最中、突如戦線を離れ有岡城へと帰城し、信長に対して謀反を起こします。

明智光秀は娘が荒木の嫡男村次の妻であったことから謀反の報を受けた後、信長から荒木のもとへと派遣されました。

しかし、説得は実を結ばず「有岡城の戦い」が始まりました。

合戦上手でもあった荒木は毛利や本願寺と同盟を結び、有岡城周辺に強固な砦を構築し、織田軍の進軍を防ぎました。

同盟を組んでいた諸大名の寝返りや兵糧攻めに耐えることが出来ず、最終的には妻子を残し数名の側近を連れて嫡男の治める尼崎城へと移ります。

ほどなくして有岡城は攻略されましたが、姿を見せない荒木の態度に激怒した信長は彼の一族をことごとく処刑しました。

スポンサーリンク

信貴山城(奈良県生駒郡)

乱世の梟雄とも名高い松永久秀が信長に謀反を起こし、最後の合戦の場となったのがこの真貴山城での戦いです。

信貴山城は現在の奈良県生駒郡にある城で松永久秀の居城でもありました。

はじめは久秀の説得を試みた信長ですが、きっぱりと拒絶されてしまい明智光秀、細川藤孝、筒井順慶らを出陣させて、信貴山城への先軍としました。

信貴山城の市場となっていた片岡城を早々に落城させられ、軍神上杉謙信からの援軍も得ることができなかった久秀は窮地へと追い込まれました。

信長は、久秀の持つ名物茶器「平蜘蛛茶釜」を差し出せば命は助けるという条件を提示されましたが、それにも背き最後にその平蜘蛛に火薬を詰め込んで爆死したという逸話も有名です。

勝龍寺城(京都府長岡京市)

明智光秀の娘である細川ガラシャが盛大な結婚式を挙げたことでも有名な勝龍寺城。

京都の西南部に位置し、西国街道と久我畷を同時に抑える交通の要となる場所に築かれました。

信長へ謀反を起こした本能寺の変を受けた秀吉軍の軍勢との合戦の場となった「天王山の戦い(山崎の合戦)」の時、光秀はここに本陣を構えました。

現在は本丸と沼田丸址が勝龍寺公園として整備され、櫓を模した管理棟が立てられています。

毎年11月には「長岡京ガラシャ祭り」が開催されガラシャ姫のウェディングパレードが行われます。

スポンサーリンク
HOME